暗号資産(仮想通貨)を買うための口座開設、取引所と販売所の違いは?

暗号資産(仮想通貨)を買うための口座開設、取引所と販売所の違いは? 暗号資産(仮想通貨)
お悩みさん
お悩みさん

暗号資産(仮想通貨)買いたいけど、どこで買うの?
取引所に口座開設が必要って聞いたけど、何を準備すればいいの?
取引所を選ぶのに迷っちゃうな。

この記事では
暗号資産(仮想通貨)を購入する時、一番先に必要な口座開設の準備をまとめました。
購入場所は「取引所」「販売所」と言われる暗号資産交換業者になります。そのあたりの違いもわかります。
メリット・デメリット、選ぶポイントもわかります。

暗号資産(仮想通貨)を購入するにはどうすればいいのか、全くわからない!
という人に読んでもらいたいな。
「取引所」とか「販売所」とか、特徴も役割もわからない人のためにまとめたので、買う時に選択できるよ。
「暗号資産交換業者」に口座を開設するやり方を書くね。
どういった視点で業者を選べばいいかを見ていくよ。
その後に口座を開設するの。
それさえ終われば購入は簡単なんだ。

わからないのに登録したり、お金を預けるのって不安ですよね。
何を準備して、どんな手続きをすれば暗号資産(仮想通貨)を購入できるか1からわかります。

手順は3ステップ
1:口座開設 
2:入金 
3:購入 

ここでは主に1の口座開設に対しての情報になります。
「取引所への口座開設」は無料でできるので、口座を作っておいて好きな時に買えばOK。買わないでおいてもOK。
とにかく、価格が下がった時に買いたいですもんね。

暗号資産(仮想通貨)の買う準備 口座開設先を決めないと

「取引所」と「販売所」の違いをチェックしておこう

どこで買うんですか? 「取引所タイプ」「販売所タイプ」を選ぶ

暗号資産(仮想通貨)の売買は、交換業者/取引所/販売所を介して行うのが一般的です。

今、3つを並べて書きましたが、詳しく説明していきます。

暗号資産交換業者は、法定通貨(日本だと円)と暗号資産(仮想通貨)との交換サービスを行います

「暗号資産交換業者」= 「取引所」+「販売所」両方の売買方式を持つ業者(一番多い)


「暗号資産交換業者」= 「取引所」のみの業者(ほとんどない)


「暗号資産交換業者」= 「販売所」のみの業者(少なめ)

こんな感じですが、当サイトでも
「取引所」との記述は「暗号資産交換業者」の意味合いで使わうことが多いです。
暗号資産(仮想通貨)の売買、取引をする業者という総称のような使い方です。

短くて使いやすいのと、書籍などでも「取引所」と簡易な記述が多いですね。

ですので実際購入するときは「取引所」と「販売所」は分けて認識する必要がありますよ

取引所、販売所については売買の方式が異なります。メリット、デメリットがあります。
また、取引所タイプでの売買と販売所タイプでの売買、両方が可能な業者が多くありますので、状況に合わせて使い分けてよいでしょう。

業者によって手数料の違いや得意な分野があるので数箇所の業者で口座を持つのもおすすめできますし、私もそうしています。
 
最初戸惑いますが、例えば1つの「暗号資産交換業者」の中に
取引所」タイプの購入の仕方、
販売所」タイプの購入の仕方
があると考えるとわかりやすいと思います。
どちらも取引自体はその「暗号資産交換業者」が用意しているホームページやスマホのアプリなどで行います。

次の説明をイメージしやすくするために登場者を書いておきます。
⚫︎ユーザーAさん(買い手) 
⚫︎ユーザーBさん(売り手)
⚫︎暗号資産交換業者Cの中で「取引所」「販売所」の両方扱っているところを例にします。

「取引所」とは

暗号資産(仮想通貨)交換所の「取引所」
取引所の売買形式

「取引所」とは 
「暗号資産交換業者」を経由して
ユーザー同士で売買を行うところです。

ユーザーAさん(売り手) と ユーザーBさん(買い手) が直接、通貨を売買する場が暗号資産交換業者Cのネット上に「取引所」として用意されます。
(ユーザー同士の取引だからといって、メルカリなどのような質問したり、価格交渉するようなやりとりをするわけではないです。

各取引所が用意しているホームページやスマホのアプリなどで「100円で売りたい」「100円で買いたい」などの金額を提示し、希望をマッチさせて売買が成立する方法を取ります。
取引で成立した価格がその通貨の時価となります。(今回だと100円)
高い値段で売りたくても、その金額で買ってくれる人がいなければ売れません。ですから売れないときは諦めるか、金額を下げる方法で調整していきますね。)

「板取引」とも言われます。
買い希望の価格と数量、
売り希望の価格と数量
がわかる情報が一覧になっていて、その板情報を見ながらの取引となります。

取引所は売買の場をネット上に用意してその分の手数料を少し取ります。
無料の取引所もあります
ここでの手数料は「取引所手数料」ですね。売買金額に対して何%と提示されることが多いです。
さまざまではありますが0.01~0.15%ぐらいをイメージするとよいと思います。
例:1万円の購入だと1円〜15円ぐらい

手数料を安くするには次に説明する「販売所」よりこの「取引所」のタイプです。

「販売所」とは

暗号資産(仮想通貨)交換所の「販売所」
販売所の売買形式

販売所」とは 
暗号資産(仮想通貨)交換業者相手で売買を行うところです。

ユーザー(Aさん) と 暗号資産交換業者Cとの間で売買します。
暗号資産(仮想通貨)交換所の中の「販売所」がネット上にその場所を用意します。
こちらは業者(販売所)が提示する価格で買う(売る)ことになります。

販売所の場合は価格が提示されているため、売り買いはスムーズです。
提示されている金額で判断すればよいので。

確実に売買が成立するのですが 「スプレッド」という「見えない手数料」がかかります。

スプレッドは買値と売値の差額のことです。(自分が買った時の値段と業者相手に売る時の値段)

販売所にとっては、暗号資産(仮想通貨)を高く売って安く買うことになりますので、このスプレッドが収入(利用者にとっては実質の手数料、コスト)になるわけですね。

例えば、買値(Ask)が1万円で 売値(Bid)が9千円とされていた場合、価格の変動がない状態だと1,000円分損失になってしまいます。値上がりを待たないとダメですね。
いつでも売買ができますが スプレッドというコストを意識しないといけません。

言葉としてはスプレッドが広いとか狭いといいます。当然狭い方が取引コストが安くお得です。
また、時間帯によってもスプレッドは変わるので注意しましょう。

「販売所」での手数料はこの「スプレッドの分」と「販売所手数料」の2つですね。

「スプレッドの分」は特に明示されていないので自分で意識しておかないとダメです。
3%から10%前後で設定しているところが多いようです。
取引の金額や回数が増えると負担になる場合がありますので慣れてきたら、取引所タイプを利用するのもよいでしょう。

販売所では「販売所手数料」を固定で表示する場合が多いですが、無料のところも多いです。
とにかく、「販売所」タイプではスプレッドを意識しましょう

販売所の魅力は好きなタイミングで通貨を購入・売却できる点です。暗号資産(仮想通貨)が急落した時にも手放しやすいと言えます。

そういった意味でも初心者の方がトライしやすいでしょう。

「取引所」「販売所」のメリット・デメリット

取引所 販売所
説明「暗号資産交換業者」のユーザー同士で取引する。ユーザーと「暗号資産交換業者」で取引する。
メリット販売所より取引手数料を抑えられる。金額が提示され明快、取引も成立しやすい。
売買の操作が非常に簡単。
急落した時に手放しやすい。
デメリット取引が成立するとは限らない。取引コスト(スプレッド)が割高。

じゃあ、どの「暗号資産交換業者(取引所)(販売所)」を選ぶ?

暗号資産交換業者はたくさんありますが、確実に言えることは 国内の、金融庁で登録を受けた業者を選びます。
海外にも暗号資産交換業者は数多く存在します。国内で扱っていない暗号資産(仮想通貨)を求めたい時もあるでしょうが、日本ほど法整備が整っていないため、リスクは覚悟しなくてはいけません。特にビギナーのうちは、国内の信頼度の高い業者をおすすめします。

例えば、海外や過去の「暗号資産交換業者」で資金流用の問題がありましたが、
国内の「暗号資産交換業者」は1円たりとも顧客の資産を流用してはいけないという決まりがあるんです。

日本ではハッキング事件の被害やマネーロンダリングなどの不正防止に対して法整備が進んでいます。
ユーザー保護のために暗号資産交換業者を審査し登録制になります。
https://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/kasoutuka.pdf
(2023年3月31日現在だと30社になります。)

ただしただし、扱っている暗号資産(仮想通貨)の安全性ではなく、交換業を行う業者として一定水準を満たすということになりますよ。 価格変動が激しい暗号資産(仮想通貨)なのですからリスクも意識しましょう!

暗号資産(仮想通貨)を購入するときに使う銀行について

「暗号資産交換業者(取引所)(販売所)」で暗号資産(仮想通貨)を買うときは、通常「円」を入金して買います。
その時、やはり便利なのはネットバンキングです。
もちろん、銀行振込やコンビニで入金することもできますが、時間や手間がかかってしまいますよね。

この入金に対しても手数料を考えなくてはいけません。
さらに銀行からの入金が、暗号資産交換業者の口座にすぐ反映するかという点もチェックポイントになりますよ。

つまり、前に書いた取引所での手数料や販売所のスプレッドにプラスして、銀行からの入出金手数料もコストとして考えていかなければいけないということです。

私の場合、いくつかネットバンキングできる銀行口座は持っていたものの、圧倒的に有利とされる住信SBI銀行の口座も持ちました。

クイック入金で金額もすぐに反映されますし、多くの「暗号資産交換業者」で手数料が無料になるメリットが受けられてよいです。

これらの理由で「暗号資産交換業者」を選ぶときは、次のことをチェックして選ぶとよいです。

  • 国内の金融庁に登録されたところ 
  • 取引所手数料、スプレッドのコストをチェック
  • 入出金の時の銀行手数料をチェック
    (入金の反映が早いとなお良い)
  • ホームページやアプリ、ツールの使いやすさなどの評価
  • 取引所、販売所の有無をチェック
    売買形式が両方用意されている場合は気にせずOK
    複数の口座を持つつもりであれば、使い分ければOK
  • 最初はビットコインを購入する人が多いと思いますが、マイナーなコインを希望なら狙っている暗号資産(仮想通貨)の扱いがあるかチェック
    (コストを下げる意味ではそのマイナーなコインが取引所タイプで買えるかチェック)
  • さらにキャンペーンなどで暗号資産(仮想通貨)のプレゼントなどもあるので、その得点狙いなら優先するのも手です

他、「最低取引金額が少なくてもOK」だとか、ベテランになってきたら「レバレッジ取引」のこととか、「取扱銘柄の多さ」とか

諸々わかったところで、「暗号資産交換業者(総称の意味で取引所)」に口座を開設してみましょう。

暗号資産(仮想通貨)交換業者 口座開設の流れ <基本無料>

詳細は暗号資産交換業者によって差はあるものの、大まかな流れはこんな感じです。

  1. ホームページでメールアドレスの登録
  2. 登録したメールアドレスに送られてくるメールをチェック。
    リンク先のページでパスワードを設定登録。
  3. 利用規約などを読んで、同意する。
    利用規約には必ず目を通そう。
  4. 住所、氏名などの基本情報を入力。
    取引の目的などを選択、入力。
  5. 本人確認の書類をアップロード。
    【本人確認書類の例】
    運転免許証又は運転経歴証明書/マイナンバーカード/パスポート など。
  6. 暗号資産(仮想通貨)交換業者から審査・承認後に口座が開設!
    口座開設の審査などに2〜3日かかる場合があるので 余裕を持って申し込もう。

暗号資産交換業者 DMM Bitcoin(DMM ビットコイン)の口座開設についてまとめたページがありますので参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました